東京おのぼりさんぽ21 深川不動尊

  毎年恒例の 新年のお詣り ワタシの家の宗派とは 違うのですが なんか ここの空気と護摩祈祷が  気に入って もう20年 お詣りしています そして古いお札と 去年一年の写経を奉納して 新しいお札を 申し込み  13時からの護摩祈祷へ 正月も末なので  混んでいないかと思ったら大間違い 本堂いっぱいの人が 溢れていました 本堂に響き渡る法螺貝  腹に響く大太鼓  大勢で唱えるお経 無病息災のお札をいただき また今年一年が 始まった ... 続きを読む?

四国八十八ケ所巡礼 へ 行ってきました

緊急事態宣言が もうすぐ解除されます 右往左往しながら  リバウンド や変種株が 心配される中の この延期や 解除      なんなんだろう 先進国だと思っていたのに この脆弱さ  の日本を知る ワタシももういい年なので 自分で守るしかないと そのためには 免疫力の 強化と 神頼み 免疫力強化には 腸内細菌を強化しようと 毎朝 納豆菌、そして 乳酸菌  R1 乳酸菌ヨーグルト ガセリ菌ヨーグルト そしてキリンのプラズマ乳酸菌 と そのエサになる キャベツと切り干し大根の食物繊維をたっぷり摂り 免疫の強化に努めたところ ありゃりゃ ありゃりゃ   ある日 突然 すごい ゲーリークーパー なにか悪いものを食べたのか? それとも 乳酸菌同士が  ケンカしたのか? いいのか 悪いのか    ただ今免疫力強化の 実験中 酒井シヅさんの「病が語る日本史」を読むと さまざまな疫病が 歴史の中で 繰... 続きを読む?

ひとり仏像彫刻展

仏像彫刻をはじめて 8年 地紋彫り、仏足、握り手、開き手、仏頭とパーツを彫り 救世観音 聖観音 地蔵菩薩 そして2019末に  釈迦如来坐像が 彫り上がりました だいたい 2年かかりました その間  見よう見まねで  見守り地蔵を彫り 母の枕元に置いたり 干支を 彫ったり  と 気が向いたときに ちょこっと彫っていました 2020年 先生に 小さいお地蔵様を 習い始めたところ 新型コロナで タンゴクラスも彫刻クラスもお休み もう自力で 100体以上の  小さいお地蔵様を 彫りました リリさんからの リクエストの サックス地蔵なども そしてお世話になったみなさまに 差し上げました 先日 クラスの レイコちゃんに 見守り地蔵を差し上げたところ Kさんが うわあ 私のより ずっと上手く彫れている 3ケ月の 間にケンジさん  上達しましたねえ と 3ケ月前までの ... 続きを読む?

修学院離宮

比叡山の麓   京都東山連峰の裾野に 江戸時代初期 後水尾天皇によって造られた山荘   修学院離宮 下離宮  中離宮 上離宮の3つの山荘とそれを連絡する松並木 その間の 田畑は 民間に貸し出された耕作地を含む54.5万㎢の広大な広さ ワタシが 修学院に住んでいたこともあり  大好きな庭園です 現在は 下離宮は 修復中のため  拝観できません 朝9:00からの拝観のため  8:00にホテルを出て タクシーで この日は曇り空     少し早すぎたため 寒い中 待ちます 広大な敷地   田畑の中を歩きながら  中離宮へ   後水尾天皇の娘  光子内親王のための 建物  楽只軒  と客殿 小さな池を配した 池泉回遊式の庭園   上離宮 京都タワーよりも高い 山の頂上 にある 隣雲亭から 眺める浴龍池    隣雲亭... 続きを読む?

苔寺 (西芳寺)

苔寺も大学一回生の時に 訪れ 魅了された庭園でした そのすぐ後から 苔が荒らされるなどの環境問題で 拝観停止となり 観られなくなりましたが その後 参観希望者には 葉書で 参観願いを出し 観ることができるようになりました 今回も桂離宮のあと  これも45年ぶりに訪れました 13:00開門   本堂にて写経 そして一山苔に覆われた庭を鑑賞しました      美しい緑のカーペット苔の世界   ... 続きを読む?

桂離宮

桂離宮は 京都の西にある 江戸時代 皇族八条宮家が 建てた別荘 江戸時代初期の 宮廷文化の佇まいと池泉回遊式の広大な庭は 日本庭園の最高作だと言われています ワタシは 大学一回生の時に ここを訪れました そして45年ぶりに 宮内庁に参観願いを出して また 来ることができました 8:45に ホテルを出て 地下鉄で 四条河原町へ 阪急電車に乗り換え 桂に到着 歩いて1km 15分ですが あちこちで道を間違えて右往左往 9:40 開門し 手続きを終えて  参観者10人とともに 広大な庭へ あ        敷石のひとつひとつや  あられこぼしという 小石を敷き詰めて舗装した天皇を迎えるための御幸道    築山に建てられた 茶屋からの 眺め   そして当時の最高の技術の池にかかる橋の数々 最高の庭園でした &... 続きを読む?

京都仙洞御所

大学時代 京都研究会というサークルの庭園班に属し ワタシは 京都のお寺の庭園を 回りました 雪が降ると バスに乗って 大原三千院の庭園を見に 嵐の時は 南禅寺の庭に 天気のいい日は  比叡山を借景とした 円通寺の庭をボーっと眺めていました そしてサークルの全体活動として 仙洞御所、桂離宮、修学院離宮と 天皇の別邸 御所を 宮内庁に参観願いを出して 見に行ったことがありました この時のことを思い出し また この素晴らしい庭園を 見てみたい との思いにかられました 京都御所の中にある 仙洞御所 後水尾天皇天皇が 退位して 上皇となり 住まわれた御所 7度の火災に遭い 消失して 復興が繰り返されました 現在でも 皇族の方々が 京都に 来る時は ここにお泊まりになられます 現在は 御所迎賓館が 建てられ 国賓の方は こちらに泊まられますが 以前は この仙洞御所 に泊まられていました そしてその見事... 続きを読む?