山の朝は 寒い
天気予報は 快晴なのに
山は霧でおおわれている
6:30に起き 7:00朝食
朝から心尽しのおかずに ご飯が美味しい
川辺を散歩していると 2階に泊まっている
外国人の2人が 手をふってくる
熊野にも 外国人が多い
バスを使って移動している人は ほとんどが 外国人
それも アジア系の方々ではなく 欧米系
皆 ストックを持ち 山歩きの装備をして来ている
熊野古道を すべて歩き そして
ピレネーから スペインにたどる
サンティアゴ デ コンポステーラ 巡礼の道を歩く
そんな人たちが熊野を訪れる外国人なので
よく調べてきているといいます
8:23のバスに乗り 山奥に入り 発心門王子ヘ
バスを待っていると 違う方向へ向かうバスの運転手さんも
どこへ行きますか?と声をかけてくれる
1本バスを逃したら 数時間はないので みんなが親切
その頃には 霧も晴れ 青空が広がってきました
熊野古道は 伊勢神宮からの伊勢路 高野山からの小辺路
紀伊田辺から海沿いに大辺路、山を行く中辺路
その他に 吉野からの修験者の険しい大峰奥駈道
などがあり 上 中級者向けの登山道
ワタシたちは もっともポピュラーな
初心者用の中辺路 発心門王子ー熊野本宮大社への道7km
発心門王子にお詣りし 9:03 出発
外国人の登山者数組、
日本人の中年のカップルは ガイドを頼み
歴史、土地の話を聞きながら ゆっくり味わいながら
熊野古道を 歩いていく
ワタシたちは ちょっと道に慣れ始めたら トップギア
脇目も振らず 修行僧のようにすごいスピードで歩き始めます
おそくとも 12:30には熊野本宮大社に着かなくてはいけない
集落をへて 山道に入って行きます

村の人も 出迎えてくれます
ワタシ同様の 趣味を持つ人も この辺りにいます

山間の景色が 美しい
シダの多い 山道を歩き 1時間 伏拝王子の 茶店に到着
茶店で 温泉コーヒー と シソジュースで 疲れをとり 後半戦に
山の中を 歩いていると 木漏れ日の色
空気の すずやかさ、、、を感じて
美しい 気持ちいい という 言葉しか 出てこない
山道を登り下り して 見晴台という 案内の方へ行くと
眼下に 大斎原 の 大鳥居 が 見えます
大鳥居の後ろに そびえ立つ 紀伊の山々
そして熊野川
本当に 美しい眺めです
そして 案内板に ここから 夕陽が染める大鳥居と山々の美しさとありますが
ここで 夕陽を見たら もう真っ暗 どうやって下りるんだろうねえ
と 考えながら 熊野本宮大社へ
熊野古道からの鳥居をくぐり 八咫烏郵便局を過ぎ
檜皮葺き屋根の 見事な 熊野本宮大社 をお詣り
神の住む社から 下界へ 降りて行きます
そこからかつて 熊野本宮大社が あった大斎原へ行きます
明治の大洪水まで 熊野本宮大社は
この熊野川と音無川と岩田川が合わさる中州にありました
大洪水以降 現在の場所に移され 今は 大きな鳥居だけ

この鳥居の大きさが、、、、近づくほどに
近づく ほどに
近づくほどに 大きくなり
そして 下にいるリリさんがこの大きさ
朝から 歩きつづけました 発心門王子ー熊野本宮大社