やっと 聖観音立像が 完成しました うれしいですね 一年と一ヶ月 かかりました 仏像彫刻を はじめて 3年 石の上にも三年経ちました 友達と待ち合わせた 中目黒で まだ時間が あったのでのぞいた 一般の仏像彫刻展 あーーーこんなの彫ってみたいと 思い すぐに探した 仏像彫刻教室 地紋から 仏足、握り手、開き手、仏頭と習い始め やっと一体の 救世観音 そして 今回の聖観音立像にたどり着きました その間 彫刻刀がうまく研げず 先生からもノザワさんの彫刻刀は切れないと言われ続けた一年 やっと フジさんからいただいた研磨機と 誕生日プレゼントでいただいた 仕上げ用の研磨機で 練習を積み重ね キレる彫刻刀になりました 本当に 切れない彫刻刀だと ストレスが たまるんですよ 顔や手や 仕上げの時に 切れないとボロボロになってしまうんです 切れると 本当にサクッサクッと いい音がして心地... 続きを読む?
ケン爺の『心のともしび』
雨の日は 和服でお洒落して 昭和館
昨日と 一転して 今日は冷たい雨 冷たい雨の方が 気分が シャキッとしています 朝9:30に 家を出て 西武新宿線で 拝島へ そしてJR青梅線に 乗り換えて 昭島へ 改札口を降りて行くと リリさんが佇んでいます 外は 雨 シャトルバスに乗り込み 昭和館へ 11:00過ぎに 今日のメンバー ピアノ ミユキさん、バンネオン川波さん、 ギターイチロウさんが 集まります 昨日は 五重奏、今日は三重奏 しかし 今日の 昭和館 チャペルは 音響効果が素晴らしい 生音で ガンガン 響きます カメラで撮影していると 「音のバランスはどうですか??」 と 質問されます 大丈夫 目は 映像、 耳は 音 まだ 使い分けられますかなあ?? バックの 雨に濡れた 緑が 美しい 晴れた日は晴れを楽しみ 雨の日は雨を楽しむ 雨の 緑も 綺麗です もう 5,6年 勝手知ったる 昭和館 かつては ここで面倒を見てく... 続きを読む?
横浜クロスストリート Vol.5
日曜ののどかな朝は ゆっくりもできず 9:30過ぎに家を出て 横浜 日の出町に向かう 今日は 山手線で 品川へ そして京急線で 横浜 各駅に乗り換え 日の出町へ 集合1時間 半 前に到着 ちょっと 蒸し暑く なんだかボーっとして 思考が 定まらない感じな日 忘れ物は ないかな 前回のように ダンスシューズを忘れてないかな なんて 思考さえも 回らない、、、、 こんなときは 写経で 集中しようと 横浜クロスストリート の前の ガストで コーヒーとチーズケーキを食べながら 今日の写経 心も アタマも 落ち着き 12:00に 横浜クロスストリートに行くと もう サハリンが すべての準備を完了して ミユキタンゴ五重奏、ダンサー、歌手、スタッフと みんな スタンバイ中 カメラマンも スタンバイ中 ミユキタンゴ五重奏と一緒なのは 何百日ぶりでしょうか? うわあ もしかして 去年の1月の横浜みなとみら... 続きを読む?
ひさびさ 蕎麦部
梅雨入り直前の 爽やかな日 久しぶりの 蕎麦部 開催 めずらしく リリさんが 呼びかけ みんなの出欠を こまめに チェック 総勢9人が 深大寺に 集まりました ワタシも 朝は 池袋へ 自転車で 走り そして 練馬から 武蔵境通りを 走って深大寺に 天気も良く といっても 風が強く ミニベロ自転車のとっては 最大の敵 三鷹市は 自転車道路が整備されているので 走りやすいです 深大寺は たくさんの人出 各お蕎麦屋さん、お店も 大にぎわい 本当に 1年ぶりの蕎麦部 は いつもの 雀のお宿コースで まずは 卵焼きと トリと ネギ焼き こんにゃくの田楽 ミソが美味いんです 皿に残ったミソを 指で なめながら の 冷酒 パリッところもの 季節の野菜とエビの天ぷら 天ぷらの揚げ方で 議論が沸騰 どのようにしたらパリッとした天ぷらができるのか さまざまな ウンチクが飛びかう 午後 そして お待ちか... 続きを読む?
映画「ふたりの桃源郷」
3月に ドキュメンタリー映画「風の波紋」を 見に行ってきました 大学の同級生 小林茂監督が 撮った 雪深き 新潟十日町妻有に 移住した人々の 営みを描いた 感動する 映画でした 5年の歳月を 費やし ただ 日常だけを 撮り続けた映画 その作品の紹介が日経新聞の文化欄に 載っていました そして そのほかに 「ふたりの桃源郷」という映画の紹介もありました 同じくドキュメンタリー映画で 水道ガス電気もない山中で暮らす 老夫婦の物語 とあり 封切られたら 見に行こうと思い iPadの メモに入れておきました ふと思い出し あの映画 いつだったかと 調べると なんと ポレポレ東中野 で 今日から 封切り もちろんもちろん すっ飛んで 見に行きました 山口県岩国市の山中に暮らす ご夫婦の25年を描いた映画 ワタシの父母の世代の ご夫婦 戦後 焼け出され 食糧難から 自分たちの食べ物は自分たちで作ると ... 続きを読む?
ドイツウィスキー SLYRSを 田町倶楽部で
疲れが たまると 粘膜が 荒れるたちです タンゴの節句の ダンス集中の疲れと暴飲暴食 それにより 胃袋や 舌が 荒れていたのですが 帰京後も ドイツ人と3本飲み空けたり 連日連夜の 打ち上げで 弱っていました そしたら 疲れが いつもは口内炎になったりするのですが 今回は 目ぱちこ になって あらわれました 何十年ぶりの 目ぱちこ、、、ううううっとおしい トリオ・ロス・ファンダンゴスのCDが 届きました タンゴの節句で 披露した 新曲の 数々が 収められている 新しいCD「トリオ・ロス・ファンダンゴス 6」 El Puntazo,Este es el Rey,Amuradoなどのリズミカルな曲から Tus Palablas y la noche,Vida Miaなどのしっとりした曲 たっぷり楽しめますので ぜひ お買い求めくださいませ CDショップでも アマゾンでも 買えませんからね ブ... 続きを読む?
ボランティアと PUERTO TANGOの日曜日
快晴 心地の良い 日曜日 今日は 井の頭線沿線の ホームでの ボランティア 12:20 に着き ボランティアマネージャーの オッキーと 喫茶店で 待ち合わせ リリさんが着き、サックスのリマさんが 到着 コントラバスの シー様が 時間ぴったりに 到着 あれっ ピアノのミユキさんは どこ???? と 思いきや もう早々着いていて 蕎麦屋で そばをたぐりながら もう 一杯 「天気のいい 日曜日は 蕎麦で一杯が 極楽ゴクラク」と、、、 いまどき 珍しい 日本のおっさん です みんなそろって 晴天の中 歩いて1.3kmのホームへ このホーム 去年の 2月にも お世話になっており 最高の ピアノが おいてあります 入り口では ペッパーくんの お出迎え 控え室で 衣装を用意していると あれっ £€$%#~*^>**+++^><~#*+€ クツが ない あのクツを 持って行こう と決... 続きを読む?