タンゴの節句ツアー2016 2日目 福岡

天気予報は 激しい雨 とのことでしたが   そんなに激しい昨日も今日も 雨にも たたられず 安心な2日目 朝 6:30に起き ホテルのバイキング朝食を食べ 写経 、朝ドラを見て 8:30 ホテルを 出発 長崎駅前の バスセンターから 9:15発 スーパーノンストップ福岡行き 高速バスに乗り 11:25 西鉄天神バスセンターに到着 地下鉄空港線で 姪浜駅へ ファンダンゴスいわつさんが お出迎えしてくださり お蕎麦屋さん「一の梅」で 全員揃い 会食 これから リハーサル 今回の 練習が 生の演奏の前で どのくらいの成果が 上がったのか 15回の タンゴの節句 37年のダンスを人生 を 振り捨てて 新たな新人の気持ちで 望んだ この日の リハーサル さあ リハーサル に 真摯に 向かい合おう という ワタシの前で みんなは 久保田だ、八海山だ、ワインだ おお 蕎麦には やっぱり 日本酒が ... 続きを読む?

映画「ラスト・タンゴ」

  昨年の暮れ トリオ・ロス・ファンダンゴスとのブエノスアイレスツアーの 時 映画「ラスト・タンゴ」の話を聞き ぜひ 見たい見たいとと 心待ちにしていました。 「タンゴ・バー」「ネイキッド・タンゴ」「タンゴ・レッスン」「タンゴ」 「タンゴ・リブレ」「白夜のタンゴ」など アルゼンチンタンゴを題材にした映画は たくさんありましたが、 ダンサーを 、それも タンゴダンスを ここまで進化させた 伝説のカップル、マリア・ニエベスとファン・カルロス・コペスに焦点を当てたドキュメンタリー映画「ラスト・タンゴ」 1940年代 タンゴ華やかりし時代 14歳と17歳で出逢い、50年間 トップダンサーとして 愛と憎しみの中で踊り続け 、別れてしまった マリア・ニエベスとファン・カルロス・コペス。その二人が 今語る その二人の歳月 ワタシとリリアナさんは カップルを組んで 20数年、ひたすら続けること... 続きを読む?

タンゴの節句ツアー2016初日 長崎

朝4:07に 起き 片付け、忘れ物チェックをして 5:30 に 最寄りの駅から 電車に乗り 羽田空港へ 前日にも スタジオを借りて リリアナさんと 練習 ロンドンのフェスティバルに 出演した時以来の 練習量です ワタシが 不在の間 アパートには ドイツからの 友人が 使うことになっているので 寝床や 洗濯機 シャワーの使い方の指示書を書いたり 掃除で 大忙しの ツアー 前日 何はともあれ 寝坊も 忘れ物もなしで? 羽田空港へ 最近 こういう時リリアナさんは すごく早めに 待ち合わせ場所に来ている 以前は 遅れそうで ヤキモキしていたのですが いつも ワタシより18分以上 早く着いています 羽田発 8:15の 長崎行きで 15回目の 「タンゴの節句」に出発です タンゴの節句本番は 29日(金・祝) 宮崎の 市民文化ホールが初日 28日(木)は昼から 福岡で 恒例の リハーサルですが その前... 続きを読む?

タンゴの節句ツアー2016「これが王様だ」

トリオ・ロス・ファンダンゴスが6枚目のCDを製作しました 1 El puntazo 2 Este es el rey 3 Pavadita 4 Amurado 5 El Porteñito 6 Dichas que viv´i 7 Vida mía 8 Tus palabras y la noche 9 Invierno 10 Paisaje 11 Reliquias porteñas 12 Paciencia 13 9 de julio 14 El día qu ウワア 14曲も 入っています 最初のCD 「トリオ・ロス・ファンダンゴス1」は6曲でしたよね 1から5と次々に CDを出し 去年の 4回目のブエノスアイレス公演を 経て CD6への 道程 演奏もしかり ですが タンゴへの造詣が ますます深まり その 存在自体に タンゴの 薫習 を 感じます 2回目の ブエノスアイレスツアーの... 続きを読む?

チノさん ミホさん ありがとう

ワタシたちくらいの お年になりますと みなさん それぞれの 健康法を 持っています テレビでも 本でも あれがいい これがいい と たくさん 出回っていますよね クラスでも 酒飲みタビーは 痛風で 苦しんでいました 去年などは 毎月 痛風発作をおこし クラスを休んでいました それが 重曹を飲むことによって改善 ウソカマコトカ 歯まで生えてきたという 中川さんも 健康オタク 水素水から 水素風呂 、菜食主義に 酵母菌 乳酸菌の 菌 マニア 酒粕 から 生醤油 生酒 と 生きた酵母菌をカラダに取り入れ 腸内環境を 整えて 以前の ぼってりした 身体から ビシッと絞った身体になりました その中川さんから 教えてもらった 米のとぎ汁から作る 乳酸菌 それを使った 豆乳ヨーグルト ワタシも 作ってみました 豆乳と 乳酸菌を入れて 一晩 置くと 見事な豆乳ヨーグルトに しかしワタシ 豆乳アレルギー ... 続きを読む?

イチロウ 復活の狼煙

ワタシが 12:30に 江古田BUDDY に入った時は もう メンバーが全員 集っていました ピアノのミユキさんに コントラバスのシー様 リリさんに 今日の主役の イチロウさんまで こんなに 早くから、、、、 去年の8月に 喉頭癌が 発覚 闘病生活のあと 7ヶ月 ぶりに会う イチロウさん 国立がんセンターで 抗がん剤治療と放射線治療 生命の不安に 声を失う不安、 抗がん剤治療で腕にシビレがおき ギターが 弾けなくなるかもしれないという恐れなどと戦いながら また 同病の 人たちとの ふれあいで 励まし合う日々、、 そんな体験をしてきて イチロウさんは どう 変わったのだろうか うむむむむ 全然 変わっていない 放射線治療のためか 声が 少々 かすれているが そんな声を押して ガンガンガンガン シャベリつづける マシンガントーク 曲順を 考えている ミユキさんに も ガンガンガンガン 「ねえ... 続きを読む?

風の波紋

3月のはじめに 同志社大学法学部政治学科のクラスの 懇親会が ありました 毎年 冬と夏に 2回 集まって食事をしています ワタシが それを知ったのが 3年前 行けたり 行けなかったりするのですが 今まで数回 参加しています 大学時代 あまり 授業に出ていなかったので クラスの人たちの 事は 全く 覚えて いないんです みなさんと 話をしていると だんだんと 記憶がよみがえってきます 集まった人は 6人 会社社長 、アナリスト 、陶芸家 、ダンサー、主婦と 政治学科を 卒業しても 様々な道を みなさん歩んでおります そこで一枚の 映画の鑑賞券と パンフレットをいただきました 小林茂監督「風の波紋」 この 小林茂監督も 政治学科のクラスメイトでした 本当に 授業に出ていなかったので クラスメイトの記憶がない この「風の波紋」という映画 新潟県十日町 妻有の 雪深い山に 都会から移り住んだご夫... 続きを読む?