リリケン波止場物語2 上演記

集合は 12:40だったのですが  みんなに貸す衣装、自分の衣装、カメラ、ビデオカメラなど荷物を 詰め チケットの諸作業を 終え  頭の中が 混乱しながら 早めに  家を出ました 集合時間よりも  1時間も早く 武蔵浦和に 到着 誰も来ていないかと 思いきや ミホちゃんや こゆりちゃん も 同じ電車で 来ていました 会場ロビーは  幼稚園くらいの子供と ご両親でごった返していました 午前中  何の行事が あったのでしょう?? そうこうしていると 本日の主役  「BAR Liliken」の看板と 舞台セットを 積んだ  仙波号  が  地下駐車場に到着 はじめて 目にする 「BAR Liliken」の看板 いやあ   すごいですよ これが  舞台に 掲げられ &nb... 続きを読む?

リリケン波止場物語2

  やるべきことは すみやかに やり 別に今じゃなくてもいいや と 思うことは ずっと先送りにすることを モットーに この日 午前中  やるべきことは まず 期日前投票に こんな時期に 選挙 前回の 民主党時代の 選挙も  なんの 企みがあって  こんな時期に 突然  と 思わせたが 今回も  なんの企みが、、、と 思わせる なにか  あるのでしょう 棄権だけは避けたいので  とりあえず 行ってしまいました そのあと 渋谷に出て 朝10:40からの  「白夜のタンゴ」を ユーロスペースで観ました ファンダンゴスの友達の歌手チノ・ラボルデ、ギタリスト ティピ バンドネオニスタ パブロ・グレコが フィンランドで 奏でる タンゴが じつに  ゆったりと 心にしみる アル... 続きを読む?

ボランティア

クラスの 理学療法士の  オッキー の 紹介から 年に 何回か   都内の  いくつかの  ケアハウスで   ボランティアの タンゴショーを 行っています 最初の頃は  ワタシたち  二人だけで   CDで  ダンスを 踊り  お話を したりして いたのですが やはり  皆様に  生の楽器の音を 聞いていただきたく ミュージシャンの  方々にも  ここ数年  お願いしております この日も  サックスのリマさんに  コントラバスのシー様が 来てくれました 荻窪駅から  ほど近い  ケアハウス  去年は  真夏の  暑い時に  一度 来ています ... 続きを読む?

「微笑庵」仏像彫刻展

ワタシが 習いに行っている仏像彫刻の教室の 2年に1回の  仏像彫刻展 が  昨日11/28~12/1まで行われています 長い方は 15年以上から  数ヶ月の方まで 62名が出品 それらの作品が  新高円寺駅前の  スタジオSKに展示されています 昨日の初日は  180人以上 今日も 雨ながら  たくさんの方々に ご来場いただきました 今日の 12:30~15:30 は  ワタシも当番として 受付 や 雨なので  傘やコートかけ  濡れた入り口の掃除などを受け持ちました 初歩の 地紋彫りから 仏足  握り手 開き手 仏頭 と 並び そこから 一体の  救世観音  聖観音  地蔵菩薩  と 並んでいます そこから &n... 続きを読む?

なってる演芸場

台湾へ 行った時の 写真が 一冊の 本に なりました ツアーリーダーの  ヒロさんが   みんなの写真を集め  厳選し  本に発注 あの楽しさが ギッシリ詰まったものになりました 表紙が これですから!!!!!! 山を歩いた後の  筋肉痛  ハンパではない まだ  こんなに筋肉が あったの というくらい  反応してくる 先代の  貴ノ花の 足腰に なったよう そんな身体を引きずりながら  東京に戻り この日は 久々の  なってる演芸場 年に数回やっている  ライブハウス  なってるハウスの演芸の部 落語家の三遊亭天どんさんなどが出演しています 本日は 大阪からナオユキさんと 東京の寒空はだかさん 十年以上前から  落語にハマり 今... 続きを読む?

桐生 吾妻山ー鳴神山縦走 ピストン

今月のはじめ  実家に帰った時に 「もう年末まで来られないのかい?      さみしいねえ」と  母が  言いました その言葉が 耳に残っていて 23.24日の連休は 父の誕生日でもあったので  また 実家に  帰ることに しました それならば  山の用具を 持って行き 吾妻山ー鳴神山の 縦走  を  してみようと  思いました ここのところ 尾瀬、日光戦場ヶ原と  アップダウンのない 平らなコースを 歩いていたので ちょっと  ナマッタ身体には  いいトレーニングになります 朝 6:00に起き  母に  おにぎりを作ってもらい 自転車に乗り  吾妻山公園へ  7:00に到着 吾妻山公園は &... 続きを読む?

ニワコヤ映画祭

昨日は  朝  上野公園の  東京都美術館の「全陶展」に行ってまいりました 空気が  ピーーンと張った  心地よい 上野公園 日本中の 陶芸家の作品が  出展されています 大学時代の 同級生が 陶芸家となり 今回の展覧会の  招待状をいただきました 共に  法学部政治学科 で 学んだのですが 彼女は 陶芸家   ワタシは ダンサー 不思議な  法学部政治学科です 先月  台湾の故宮博物院で 唐 随  などの時代の  陶磁器を見てきて 白磁  青磁  模様入りなどの  たくさんの 陶芸の素晴らしさを 感じてきました そこに  今回の 陶芸展へのご招待 ワクワクして 行ってきました 素晴らしい陶芸の 数々... 続きを読む?