東京おのぼりさんぽ8 国立競技場

若いときは 先の未来のために今という時間を費やして働く 年をとり 先という時間が少なくなったが 今という時間が増えた 先のために働かなくてもいいからだ この先と今のバランスを考えると 面白い 国立競技場 2015年頃外国の女性建築家の設計が物議を起こし すったもんだの末 2016年隈研吾氏の設計により着工 コロナ禍のオリンピック 観客のいないまま行われた 目の前のことがあっという間に過ぎ去っていく このまま過ぎ去ったままでよかろうかと思い その国立競技場を見学するツアーに申し込んだ 当日早めに行き ぐるりと外観を眺める 聖火台やモニュメントが置かれ 散歩する人ジョギングする人 中央Cゲートから入場  1800円 案内する人が付くわけでもなく順路を歩いて行く  1Fから降りるとB2 選手のバスが入ってくる駐車場エリアから続くウォームアップエリアにある300トップアスリートたちの... 続きを読む?

課外授業「ミロンガに行こう!」

d昨日は  高田馬場のEfect Tangoのミロンガに行ってきた クラスの人たちと一緒に踊り踊り踊り たっぷり楽しい時間を過ごしました めったに見られない  チズコ&リリアナ みんなミロンガ前レッスンから出席  楽しかったと   コロナ直前のブエノスアイレスでは毎夜ミロンガに行っていた コロナになって  外出しなくなり 25年間毎月  開催していたタンゴオリジェーロもやめ そんなこんなでずっとミロンガから遠ざかっていた ミロンガよりもゴルフの方がだんぜん多かった 今年2月冬ポンの葬儀にたくさんのタンゴ関係者が来てくれた そのお礼も兼ね  各ミロンガに挨拶に行った 冬ポンとの出会いも  タンゴがあったからなどと思いながら タンゴの音楽の中に身を置き踊る人たちを見て そして自分も  動いてみる  うーーんいい居場所だったんだ そして行くのなら踊るなら  クラスの... 続きを読む?

東京おのぼりさんぽ7 早稲田大学はワンダーランド

梅雨の晴れ間  蒸し暑いけれど そうだ今日は六義園に行こうと思い立ち 巣鴨へ来て  東京都9庭園パスポートを持ってこなかった 家の周りをいつもガシガシと  一万歩になるまで歩いていたが どうにも  飽きる  し  モチベーションが続かない それなら都内の庭園めぐりをしようと 庭園パスポートを  買ったのに    巡る四季x9庭園=36回  1年間2000円安いよね 六義園をあきらめて お年寄りの原宿  巣鴨地蔵通りを歩き とげぬき地蔵に  お詣りし あの  塩大福の  福寿庵で 塩大福  おはぎ  あんこを買いました あんこ好きが  よく来るそうですよ そうか  ここから都電で  早稲田に出て  大隈庭園がある と  早稲田に  行きました 庭園の前に  早稲田大学を見学 大隈講堂に    大隈重信像 いつもは通り過ぎるだけでしたが  大学構内に立ち入らせてもらうと 會津八一... 続きを読む?

東京おのぼりさんぽ 6 山谷 泪橋〜 ファンダンゴス

池袋のクラスが終わったあと 15:20 分の都バス77 浅草行きに乗って  日本堤へ 最近は  都内各地へ バスに乗って うろつくのが楽しみ こんな方面  あんな方面にもバスが走っているんだと 新たな発見が   多い 江戸時代  隅田川の灌漑治水で  土手が作られ 広重江戸百景にも描かれている 日本堤 土手通りの日本堤で降りると  矢吹ジョーが 待っていた   ワタシたちの時代のヒーロー 「あしたのジョー」が ボクサーとして育っていった 丹下段平ジムのあった泪橋   その一角には  並んで立つ  桜鍋中江 と天ぷらいせ屋の 趣ある建物 土手通りから 吉野通りの  カフェ バッハへ   東京でも屈指のコーヒーの名店  で ブレンドと ジャムトーストを 最近   原田ひ香さんの  「喫茶おじさん」を読んだためか バスに乗り  各地で コーヒーを飲むのが  趣になり... 続きを読む?

東京おのぼりさんぽ5 迎賓館でお茶を

東京に住んで 47年    いかにも東京モンです って しかし 東京  なんも 知らないよね    と思って 今日は    迎賓館赤坂離宮で   お茶 してきた かつて 紀州徳川家の江戸屋敷があり 明治期に 皇室へ献上 東宮御所として  日本唯一のネオ バロック建築の西洋宮殿                正面玄関 大ホール  朝日の間 彩鸞の間 花鳥の間 羽衣の間 ふだんは 内部の撮影は禁止されているのですが この日は 開館50周年記念の特別日7/4〜9  22〜30 なので 羽衣の間に限り   撮影が許されました    舞踏室として使われて  演奏会などにも使用されるため ピアノ   中二階には オーケストラボックス       ピアノには菊の紋章 ドイツのポツダムにある  サンスーシ宮殿を訪れたことがあるが それにも劣らない見事な宮殿 ... 続きを読む?

東京おのぼりさんぽ4 浜離宮恩賜庭園〜ゴジラ

汐留から5分   浜離宮恩賜庭園 かつては 徳川家の  鷹狩り場 として使われていたところ 2006年 プルポ&ルイサが  日本に来た時 浅草から遊覧船に乗り  ここで降りて  以来  18年ぶり 高層ビルの借景  が  庭園を囲んでいるのは ほんとうに東京らしい風景です 今日は フルサイズのカメラにAPS -Cの望遠レンズなので 画の湯がみが  面白い 外国人も多いが    みなさん この暑さにへばっている 浜離宮恩賜庭園を 一回りして 汐留から 新橋  有楽町へ ルイビトンのビルの前は 行列が あるが 通りは  暑さのためか 閑散と 人通りも車も少ない   Tokyo Midtawn Hibiya  のトーホーシネマで 1954年 「ゴジラ」の最初の作品が 上映されているので 見に行った       ワタシが  生まれた年なので 感慨深い 白... 続きを読む?

東京おのぼりさんぽ 3小石川後楽園

京都にいるとき  といっても もう50年も前 たっぷりと  お寺の庭園を  回っていた そのムシが  騒ぎ出したのか   東京庭園さんぽ 今日は   小石川後楽園の庭園に行ってみた 京都では   比叡山や  東山が   借景となって 庭を作っていたが ここでは  東京ドームや   シビックセンターなどの高層ビルが 借景となっていて   興味深い 水戸黄門さまが 整えた中国の風光明媚を模した西湖の堤や小廬山 また 木曽路から京都を旅する 仕掛けが たくさんあって面白い 右にある橋が 渡月橋 大堰川にある屏風岩 大堰川は 石渡できます 京都でも渡月橋を挟んで  桂川と大堰川と名前がかわります ここから 愛宕山(坂)を登ると 通天橋 右京の愛宕山から  東山東福寺の  通天橋へ 円月橋から梅林を抜けて   大泉水へ 大泉水と蓬莱島は  いろいろな角度で 借景のビルが変... 続きを読む?